BLOG

ブログ

other

メール受信方式「IMAP」と「POP」の違いとは?

みなさんこんにちは。
ティウェブサポートチームです。

メールソフトにアカウントを設定する際、受信方式に 「IMAP」「POP」のどちらかを選択しますが、 よくわからないまま設定しているという方も多いかもしれません。

今回は、一見わかりにくい 「IMAP」「POP」 について、 違いや特徴をご紹介します。


  • IMAPとPOPはそのバージョンを含めて
  • 🔴IMAP4(アイマップフォー:Internet Message Access Protocol – Version 4)
  • 🔵POP3(ポップスリー:Post Office Protocol – Version 3)
  • とも呼ばれています

IMAP:届いたメールはメールサーバーに保存される
POP:届いたメールは各端末に保存される

IMAPの場合

メールソフトで受信操作すると、メールデータはメールサーバー上に保存されます。
メールソフトではメールボックスの状態をオンラインで閲覧しているだけなので、PCやスマホなどの端末側の容量は大きく圧迫しません。
→ メールサーバー上にメールがたまり続けるため、定期的に削除するなどメールサーバーの契約容量に応じた整理が必要です。

POPの場合

メールソフトで受信操作すると、メールデータはPCやスマホなどの端末へダウンロードされます。
ダウンロード後、メールサーバーから削除されるため、メールサーバー側の容量は大きく圧迫しません。
→ ダウンロードされたメールは端末のストレージを使用するため、端末側の容量管理が必要です。

IMAPの特徴:どの端末で見ても同期される

IMAPでは各端末のメールソフトを使用し、オンラインでメールサーバー内を操作するため、複数の端末からアクセスしても、同じメールボックスの状態(受信メール、送信済みメール、未読・既読、下書き、ゴミ箱、フォルダ分けなど)が同期されます。

※アドレス帳を同期する場合は各クラウドへのログイン(Google・iCloud・Outlookなど)が必要です。

POPの特徴:各端末で個別に操作するため同期されない

POPではメールソフトを使用し、各端末へダウンロードされたメールを個別に操作・管理するため、メールボックスの状態(受信メール、送信済みメール、未読・既読、下書き、ゴミ箱、フォルダ分けなど)は同期されません(端末ごとに異なります)。

POPにて複数端末で同じメールアカウントを受信したい場合

  • POPはメールの受信(ダウンロード)後、データはメールサーバーから削除される仕組みですが、メールソフト上で「サーバーにメッセージのコピーを置く※日数指定必須」を設定することで、指定日数の期間に限り、複数の端末で同じメールアカウントのメールを受信することが可能です。

※指定日数が過ぎるとメールサーバーから削除されます。
※受信する端末すべてのメールソフト上で「サーバーにメッセージのコピーを置く※日数指定必須」が必要です。
※「サーバーにメッセージのコピーを置く※日数指定必須」を指定した場合でも、メールボックスの状態(受信メール、送信済みメール、未読・既読、下書き、ゴミ箱、フォルダ分けなど)は同期されません(端末ごとに異なります) 。

ひとつのメールアカウントで「IMAP」と「POP」受信の併用は要注意!メール消失などのトラブルにつながります

「IMAP」と「POP」受信は併用するとメールの消失や同期不整合が発生する恐れがあります。
ひとつのメールアカウントの複数端末での受信は「IMAP」または「POP」のいずれかに統一したほうが安全です。併用が避けられない場合、設定時に十分にご注意ください。

企業や団体などで、複数名で同じアカウントを管理する場合、特にご注意ください。(運用ルールを話し合いましょう)

一昔前までは「POP」が一般的だった

メールは「POP」設定と記憶されている方もいらっしゃるかと思います。
一昔前までは、各サーバー会社は「POP」での受信を推奨していました。

要因その①:メールサーバーの容量が小さかった

昔はアカウントごとのメールサーバーの容量が数十~数百MB程度のプランが多く、 メールがサーバーにたまり続ける「IMAP」の形式はすぐにメールが詰まる(いっぱいになる)原因になっていました。そのため、ダウンロードしたらサーバーから削除される「POP」が推奨されていました。

→ 現在は、各サーバー会社ともアカウントごとのメールサーバーの容量が100GB以上のプランが多くなっており「IMAP」受信でもすぐにメールが詰まるなどの現象は 起こりにくくなっています。

要因その②: 1台のパソコンでメールを管理することが一般的だった

スマートフォンやタブレットが普及する前は、メールは主に「1台の決まったパソコン」で管理することが一般的でした。複数端末での同期ニーズが少なかったこと、また、当時はクラウドの概念が一般化していなかったことも後押しされ「POP」が選ばれていました。

→ 現在は、複数の端末でメールを使用するシーンが増えています。ご都合に合わせて、適切な選択をしてください。

「IMAP」と「POP」 どちらを選べばよいの?

IMAPが適している場合

  • 🔴複数名・複数端末で同じメールアカウントを使用したい
    送信済みメール、未読・既読、フォルダ分けなども同じ状態にしたい

  •  

  • 🔴端末買い替え時、端末追加時にメールを手間なく引き継ぎたい
    (メールデータの端末間の移し替えが不要)

POPが適している場合

  • 🔵複数名・複数端末で同じメールアカウントを使用する際
    未読・既読、フォルダ分けなどは個別設定にしたい

  •  

  • 🔵オフライン環境でメールを閲覧・整理したい

  •  

  • 🔵サーバー移行時にメールを手間なく引き継ぎたい
    (メールデータのサーバー間の移し替えが不要)


いかがでしかたか。
「IMAP」と「POP」、それぞれの違いについてご理解いただけましたでしょうか。
それぞれの特徴を踏まえ、最適なメール設定にお役立てください。

Web制作・印刷物制作でお困りならティウェブまで

Web・DTPデザイン制作、翻訳、情報配信サービス、顧客管理など、各種お問い合わせはお電話もしくはメールフォームよりお気軽にご相談ください。

mail form

おすすめコンテンツ

× CLOSE